『Fire TV Stick』と『Amazon Fire TV』の違いと特徴は?どちらがオススメ?メリット・デメリットまとめ
動画配信サービスを利用するにあたり、便利なのが『Fire TV Stick』と『Amazon Fire TV』!
でも、この違いって何なのでしょう?
スペックの違いや特徴をまとめて紹介しますので、どちらがご自身に合っているかをご判断いただき、
選ぶ手助けになれば幸いです。
『Fire TV Stick』と『Amazon Fire TV』どちらがオススメ?
Amazon Fire TVは、TVで動画サービスを楽しむならオススメのアイテムです!
テレビのHDMI端子に挿すだけでAmazonビデオ、Hulu、Netflix、YouTube、AbemaTV、DAZN、dTVなどの豊富な映画や動画を迫力の大画面で楽しめます!
先に、どんな方に向いているかを述べると…
Fire TV Stickに向いてる方
- とにかく安い方がいい!
- 持ち運びしたいので小型な方がいい!
- 動画だけを楽しみたい
- フルHD画質で満足できる
Amazon Fire TVに向いてる方
- 高くても高性能なものを選びたい!
- 高画質な動画をサクサクみたい
- ハイパフォーマンスゲームも楽しみたい
- 家庭用ゲーム機コントローラーを使いたい
- 4K画質TVを持ってる方
では、早速スペックの違いを表で見比べてみましょう。
『Fire TV Stick』と『Amazon Fire TV』の違いとは?
Fire TV Stick | Amazon Fire TV | |
---|---|---|
価格 | ¥4,980 | ¥11,980 |
プロセッサ | クアッドコア | クアッドコア |
メモリ | 1GB | 2GB |
ストレージ | 8GB | 8GB |
音声認識リモコン | あり | あり |
音声認識付き リモコンアプリ |
あり | あり |
ゲーム | カジュアルゲーム | ハイパフォーマンスゲーム |
解像度 | フルHD(最大 1080p) | 最大 4K Ultra HD |
Wi-Fi | デュアルバンド、デュアルアンテナ 802.11ac (MIMO) |
デュアルバンド、デュアルアンテナ 802.11ac (MIMO) |
イーサネット | なし | あり |
外部ストレージ | なし | microSDスロット |
USBポート | なし | USB 2.0 |
Fire TV Stick の特徴・メリット
価格が安く、解像度はフルHD。そして小型のため持ち運びが簡単です。
カジュアルゲームなら対応可能ですが、ハイパフォーマンスゲームには不向き。
充電用以外のUSBポートはないため、USB接続のゲームコントローラーは使用できません。
必要な場合は別途専用コントローラーの購入が必要。(5,980円するため出費がかさみますね。。)
ゲームではなく、動画を楽しむだけなら問題ないスペックだといえますね。
設定も簡単、リモコン付きで簡単に操作できるのでとても便利なアイテムだと思います。
デメリット:熱で熱くなる?
Fire TV Stick購入者のクチコミ・レビューではFire TV Stickを使っていると『熱くなる』『熱くてスリープから復帰しない』という問題点が挙げられています。排熱に若干問題があるようで、時々動作不良が発生するケースがあるようです。
とはいえ必ず発生するというものではないですし、小型で便利な点や低価格な点などから、Fire TV Stickの人気は根強いです。
そこで、熱対策として紹介したい方法は、PC用のヒートシンクをはる、というもの。
ヒートシンク購入者のレビューには、『Fire TV Stickの熱対策に使って効果があった!』と多くの声が寄せられています。
気になる方は是非一度みてみてください。
↓ ↓ ↓
Fire TV Stick の同梱内容
- Fire TV Stickおよび音声認識リモコン
- 電源ケーブル
- 単4乾電池×2
- HDMI延長ケーブル
Amazon Fire TV の特徴・メリット
Fire TV Stick よりも値段は高いですが、その分高性能。
USBポートもついており、家庭用のゲームコントローラーも使用可能。
画質は最高4Kに対応していますので、4Kテレビをお持ちの方にはこちらがオススメ。
キレイな動画を望まれてる方、ハイパフォーマンスゲームを楽しみたい方にはこちらのご購入をすすめたい。
こちらも設定は簡単で、操作性のよいリモコンがついているので安心して動画を楽しめます。
デメリット
Amazon Fire TV のデメリットはあまりないですが、あえて言うなら値段とサイズの大きさくらいでしょうか。
HDMIケーブルは同梱されていないので、別途用意する必要がありますね。
Amazon Fire TV の同梱内容
- Amazon Fire TV および音声認識リモコン
- 電源ケーブル
- 単4乾電池×2
※HDMIケーブルは同梱されていません。
注意:Fire TVサービスを利用するためにはHDMIケーブルが必要です!
Fire TV Stick は本体自体にHDMI端子と延長ケーブルがついていますが、Amazon Fire TV はHDMIケーブルがついてないので別途必要です!
500~600円ほどで購入できますので、お持ちでなければご購入を。
↓ ↓ ↓
まとめ
Fire TV Stick と Amazon Fire TV の違いをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
最初に書きましたが、再度こんな方に向いている、というまとめをのせておきます。
Fire TV Stickに向いてる方
- とにかく安い方がいい!
- 持ち運びしたいので小型な方がいい!
- 動画だけを楽しみたい
- フルHD画質で満足できる
Amazon Fire TVに向いてる方
- 高くても高性能なものを選びたい!
- 高画質な動画をサクサクみたい
- ハイパフォーマンスゲームも楽しみたい
- 家庭用ゲーム機コントローラーを使いたい
- 4K画質TVを持ってる方
ご利用シーンやライフスタイルに合わせて選ばれるとよいでしょう。
選ぶ際の参考にしていただけると幸いです。
↓ ↓ ↓
本当におススメの動画配信サービスはこれだ!
1位 dTV
dTVでは映画・ドラマ・アニメ・音楽など、18ジャンル、12万作品を配信!
あなたの"お気に入り"がきっと見つかる!
dTVはNTTドコモが運営する定額制の動画配信サービスです。元はdocomoの契約者のみへのサービスでしたが、キャリアフリーになって以降は誰でも利用できるようになりました。コンテンツ量の多さと月額500円の手軽さで人気、おススメともにNo.1のサービスです。
当サイト管理人も加入し、毎月何本も動画を楽しんでおります!!
観たい映画やドラマが豊富なのに月額500円という驚きの安さ!
初めての動画サービスならまずはdTVの検討をおススメします!
料金 | 月額:500円 |
---|---|
動画本数 | 120,000本以上 |
無料期間 | 31日間の無料お試し期間あり |
2位 Amazonプライム・ビデオ
Amazonの有料会員向け動画配信サービス「Amazonプライム・ビデオ」
「プライム対象」に指定された動画が、Amazon有料会員(プライム会員)の年会費で見放題になるというお得なサービスです。
もともとプライム会員にはさまざまな特典があり、その特典の一つとなる。
月500円の月間プランまたは年4,900円の年間プランが利用可能。(※2019年4月に価格改定しました)
年会費が3,900円(1ヶ月あたり約325円)という、非常にリーズナブルな料金設定も魅力の一つである。
ラインナップはまだ少なめですが人気のある作品が揃えられており、年々取り扱いタイトルも増えつつあります。
プライム会員の特典に一つでも興味があるなら加入して損はないサービスと言えます。
料金 | 年会費:4,900円(又は月額500円) |
---|---|
動画本数 | 約42,000本(Amazonプライム対象は約21,000本)※2017年4月現在 |
無料期間 | 30日間の無料お試し期間あり |
3位 U-NEXT
12万コンテンツで圧倒的ボリューム!劇場公開&放送から間もない最新作もイチ早く配信!
USENから分離独立した、株式会社U-NEXTが運営する動画配信サービスです。
毎月2,000本以上更新、120,000本以上 の作品を用意しており、他社と比較しても圧倒的なコンテンツ量を誇る。
最新作はより早く、名作はより多くをモットーに豊富なラインナップが魅力。
また、アダルトコンテンツ(その他カテゴリ)も見放題に含まれているのも魅力のひとつ。
映像に加え、電子書籍や音楽も楽しめるサービス内容で楽しませてくれる。
現在見放題作品 80,000本、レンタル作品 50,000本を配信中。(2018年10月10日時点の情報です)
料金 | 月額:1,990円 |
---|---|
動画本数 | 120,000本以上 アダルトコンテンツもあり |
無料期間 | 31日間の無料お試し期間あり |
2017/09/19